ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年11月28日

FGノットを覚えるべきなのか・・・

タイマーUPでこんばんわ~ ^^

昨日もたくさんのご訪問ありがとうございま~すドキッ




さて、今日のテーマはPEとリーダーの結束

ルアー釣りをはじめた当時からしばらくは、カゴ釣りの時に「浮き止め」で覚えた電車結び ^^;

FGノットを覚えるべきなのか・・・












比較的簡単で強度もぼちぼち
尺メバルや尺アジも「電車結び」で抜きあげましたw

ただ、根がかりした時には、結束部分から切れることがほとんどガーン

時合い中に結束しなおしてると、焦って焦って怒

そして何より、結束部分が「だま」っぽくなるのでガイド抜けが悪く、
必然的にリーダーの長さはガイドの中に入れないような長さにタラ~

釣り仲間はというと・・・もちろんFGノットw

いつも羨望のまなざしで眺めてましたドキッ

これはイカンウワーン

ってことで、FGノットに挑戦するも、難しくて難しくて汗

そこで、おなじみの堀田光哉氏による「簡単FGノット」にトライw




確かに簡単そうドキッ

・・・

・・

えっと・・・何度やっても、すっぽ抜けるんですがガーン

FGノットの経験がある人にはイメージがつかみやすく簡単なのかもしれませんが、
当時の僕には無理でした(涙)





で、挑戦したのが、Shimano TVで紹介されていたイージーブラッドノットチョキ

FGノットを覚えるべきなのか・・・














簡単にできますチョキ



根がかり時にも、結束部から切れることはほとんどなくなりましたドキッ

しかも、お気に入りの爆釣ジグフックが折れようとも、根がかりから無事に帰ってきますテヘッ


FGノットを覚えるべきなのか・・・

















このイージーブラッドノットをショアジギ釣行時のPE 4号と70lbのリーダーとの結束にも使ってます

激闘ジグがボロボロになりながら、3度の根がかりからロストすることなく無事帰還テヘッ

FGノットを覚えるべきなのか・・・

















ラインの結束でこんなにも強度がかわるんですね~タラ~

財布にも海にも優しいしイージーブラッドノット・・・Goodですチョキ


FGノットは難しくてできないけれど、僕と同じような悩みを持ってるア・ナ・タハート

簡単なのでぜひ覚えてみてくださいパー



でも、最初にリーダーをPEに結ぶ時には「8の字結び」なんで、
やっぱりガイド抜け時には違和感を感じ、リーダーの長さには気を使ってます


アジング、メバリングにはリーダーをそこまで長くしなくても対処できますが、
ショアジギとなるとどうしてもリーダーを長くとる必要が出てきます汗


スプールまでFGノット結束部分を巻き込んでるかりめろくんのタックルでキャストさせてもらったことがありますが、まったくガイド擦れの違和感なくキャストできましたビックリ


ってことで・・・



わたくし、タカさん
今年中にFGノットをマスターしたいと思います(*/∇\*)



今日もご訪問ありがとうございました
みなさんのポッチがFGノットをマスターするモチベーションになります
アップテヘッ

にほんブログ村


風にも負けず、潮流にも負けず、遠投にも負けず、ワームに渋いとき・・・この値段で超お薦めですパー





このブログの人気記事
キーパーバケツ・・・(;´д`)トホホ
キーパーバケツ・・・(;´д`)トホホ

2021年シーズン 開幕戦~ ( ゚∀゚)アヒャヒャ!!!
2021年シーズン 開幕戦~ ( ゚∀゚)アヒャヒャ!!!

沖のボトムでナイスフィッシュ~('ω')ノ
沖のボトムでナイスフィッシュ~('ω')ノ

アジングの沼・・・(;´Д`)
アジングの沼・・・(;´Д`)

荒れ気味の海ではやっぱり・・・( ゚Д゚)
荒れ気味の海ではやっぱり・・・( ゚Д゚)

同じカテゴリー(ジギング)の記事画像
雨にも負けず・・・('ω')ノ
地元の釣具店から姿を消したジグ・・・(;´Д`)
いったか?夏タチ・・・ドラゴン4 ('ω')ノ
釣れない時は・・・アジング用クーラー新調 ( ゚∀゚)アヒャヒャ!!!
リハビリ・・・完了 ( ゚∀゚)アヒャヒャ!!!
良いお年を・・・2019年もよろしくお願いします('ω')ノ
同じカテゴリー(ジギング)の記事
 雨にも負けず・・・('ω')ノ (2020-07-06 12:00)
 地元の釣具店から姿を消したジグ・・・(;´Д`) (2020-06-24 12:00)
 いったか?夏タチ・・・ドラゴン4 ('ω')ノ (2019-07-06 20:42)
 釣れない時は・・・アジング用クーラー新調 ( ゚∀゚)アヒャヒャ!!! (2019-04-21 18:43)
 リハビリ・・・完了 ( ゚∀゚)アヒャヒャ!!! (2019-04-14 19:07)
 良いお年を・・・2019年もよろしくお願いします('ω')ノ (2018-12-31 09:00)

Posted by TAKAさん at 00:30│Comments(8)ジギング
この記事へのコメント
こんばんわ~^^
FGは慣れないと
なかなか難しいですよね^^;
私も覚えたての頃は
よく失敗しました^^;
ショアジギされるのでしたら
やっぱりガイド抜けの良い
FGが良いと思いますので
頑張ってマスターしちゃいましょう♪
Posted by チビザル at 2012年11月28日 22:32
チビザルさん こんばんわ~^^

FGノットのガイド抜けを体感したからには
ぜひともマスターします

新しいノットをマスターするのも釣りの楽しみw
またブログにアップしたいと思ってます^^;
Posted by タカさん at 2012年11月29日 00:20
初めまして

ショアから割と大きな魚を相手にしている者としてはFGは必須ではないでしょうか?

イージーブラッドノットがどの程度の強度か試したことが無いので何とも言えませんが

ヒラ用のPE#1.5 フロロ#8の時にはユニ・ノットでスナップに接続してスナップ部分で切れるようにしています。
マックス強度を求める青物ではPE#4 80lbでダブルクリンチ・ノットで接続しています。

簡単に根掛りでロストなんて思われるかもしれませんが釣りをしない方から見れば単なる海洋投棄に過ぎません。
同じ強度のラインを使うのなら最大強度を出せるノットで出来る限りゴミを海中に残さないようにするのが釣り人として最低限のマナーだと思います。

とは言いつつ現在最強と思われるPRノットは結びが大きくショアには向かないのでFGで対応しています。


ビミニ・ツイスト+オルブライト・ノットの時代から使い古しのラインで散々ノットの練習をして来たオッサンのぼやきで失礼しました。


「美しいノットは強い!」に間違いはありません!
Posted by shantishanti at 2018年03月03日 21:59
shantiさん はじめまして!

ブログさぼってて、コメもらってたのに返信できず申し訳ありませんでした。
金沢に移り住んでからはLSJをする機会がかなり増え、FGはなんとかできるようになってきました(*´з`)

アングラーの安心感もそうですが、海にゴミを残さないって点からもノットの強度は重要ですね!

今後も海に遊ばせてもらっているという気持ちを忘れずに釣りを楽しんでいきたいと思います!ありがとうございました(*´ω`*)
Posted by タカさん at 2018年03月28日 08:02
タカさん初めまして今日は

自分は下の動画を何回も見て覚えました。
巻く回数は自分で決めていて、
編みこみと締め込み両方とも20回くらいです。
リーダーをカットした後でハーフヒッチで
リーダーが全部隠れるまで締め込むのが
ガイド抜けを良くするコツです。
慣れるまでうまくいきませんが
自分は何回も練習して出来るようになりました。

動画はこちらです。
道具もいらないし分かりやすいと思います。
PEラインを濡らすためにコップに水を汲んでおくと完璧です。

https://www.youtube.com/watch?v=Y75C-xPxKdk&list=PLxsB42zSe_eSjUxs4IZKb1tmYEClayYWM
Posted by しかちゃんしかちゃん at 2018年04月07日 10:22
しかちゃんさん こんにちは~&はじめまして♪

コメありがとうございます!
これは楽(?)そうですね^^
しかも風の強い日でもなんとか影響を受けにくい予感です♪
ぜひこの方法をマスターしたいと思います!
ありがとうございました!(^^)!
Posted by タカさん at 2018年04月07日 16:38
タカさんおはようございます(^o^)

はい、そうなんです!

このやり方は楽でお金がかからない所が優れものです。

編みこみもハーフヒッチで締め込みも1回1回きっちり締めていけば

すっぽ抜けなどのライントラブルは今の所有りません。

自分は編み込み多くて20回普段は15回くらいでやっています。

ハーフヒッチも20回~15回くらいでエンドノットをしてから最後は

カットしたリーダーが隠れるまでハーフヒッチで被せてしまいます。

もちろん最後はエンドノットで止めますが

ガイド抜けが良くなって良いかと思います。

それとリーダーを長く取りすぎたり太すぎたりすると

エアーノットと言ってラインにこぶが出来たり絡んだり

先のほうのガイドに絡まったりするので

1ヒロ位の長さで1号のPEでしたら25ポンド位までの

リーダーがいいのかなと思います。

リーダーは細くて短いほうが抵抗が少ないので

トラブルは少ないですが思わぬ大物もいるので

ご自身で良い設定値を見つけて

ラインシステムのトラブルレスを実現してください。

長々とすみませんでした。

良い釣りをお楽しみください!
Posted by しかちゃんしかちゃん at 2018年04月08日 09:37
しかちゃんさま こんにちは~♪

アドバイスありがとうございます!
動画では8回程度の編み込みでしたね。
少し少ない?とも感じてましたが、やはりもう少し編み込んだ方が安心感はありますね~^^

まだまだ釣り場でノットを組むときに落ち着いてFGを組めない状況もあり、なんとかならないかと考えていました。
ぜひマスターしますね!
本当にご親切にありがとうございました!(^^)!
Posted by タカさん at 2018年04月08日 10:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
FGノットを覚えるべきなのか・・・
    コメント(8)