ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年01月24日

ダイヤモンドヘッドについて考えてみた : 続編 ^^

こんにちは〜^^

本日もご訪問ありがとうございます
ダイヤモンドヘッドの記事で1400を超えるアクセスがあるとは・・・
そんなアクセスがあった記事に入籍記念日であることを全国にカミングアウト(*/∇\*)キャ



入籍記念日のお祝いコメント&応援ポッチを頂いた皆様ありがとうございますm(_ _ )m
奥さんも大喜びでございま~すドキッ



さてさて、記事にできそうなコメントをいただいたので、
「ダイヤモンドヘッドについて考えてみた」の続編でございますw



まずはダイヤモンドヘッドに特徴的なオープンゲーブについて・・・

 釣り友でテクニシャンなかりめろくんからのコメント^^

  オープンゲイブはカカリの良さが売りですが、フックポイントがアイとの力線上から外れがちなので
  貫通力が弱いですよね(><)
  大物の時は特に顎も強いので注意が必要です
  フックは太軸でもゲイプの部分で魚と引き合わないと、大物では簡単にのばされます
  完全な想像ですが、伸ばされた時はカカリが浅かったんじゃないでしょうか?



なるほど・・・


物理はよく分かりません・・・OTL


ダイヤモンドヘッドはシャンク部分が長い

だからフックポイントとアイとの力線上から遠くなるため、余計に力がかかるわけかな?
Oくん師匠が言ってた「テコの原理」・・・支点からアイが遠いから伸びやすいわけだ^^;

カカリが浅めだったとしたら尚更汗

だからバナジウム合金を使うことで強度にもこだわったんですねキラキラ


って、こんな理解でいいのかな?
ちがう?
また詳しく教えてね汗


なんにせよ、夢の40cm UPのためには、常にライン結束、リーダーの痛み、クリップ、フックの伸び
全てに注意を払う必要がありますねテヘッ


その前に”腕”を一番鍛えなければあきませんが・・・^^;


それと、もうひとつシーッ

いつも頼りにしているブロ友san-kunさんからのコメント

  ダイヤモンドヘッドは使った事が無いのですが
  オープンゲイブは僕も好きです!
  ただヘッドの形状だけが意味がわからなくて敬遠中~(笑)



san-kunさんのその疑問にタカさん先生がお答えしましょうパー



では実験(爆)



準備するもの:ダイヤモンドヘッドにペケペケロング(アジ用)
         尺ヘッドRタイプにビームスティック(メバル用)
ダイヤモンドヘッドについて考えてみた : 続編 ^^
















それに・・・


水をはったビーカー(核爆)


用意できれば、適当にぽちゃ~~~んと


ジグヘッドをビーカーの中へ・・・・・

・・・・・


・・・


・・






あ~ら不思議テヘッ
ダイヤモンドヘッドについて考えてみた : 続編 ^^

























奥にある尺ヘッドはビーカーの底にぺた~っと横たわったまま

それに対して・・・

ダイヤモンドヘッドは立ってます 立ってます 元気よ~く立ってます
潮の流れがあれば、ペケペケロングのテイルもゆ~らゆら(゚∀゚)
 



ボトムにいるアジも吸い込みやさそうじゃないですか?^^/



しか~も良く見るとフックも上を向いてて、アジが吸いこんだら一発フッキング?キラキラ




多面体の独特な形状は、

キラキラ乱反射アピールよりも・・・

僕が感じた「潮をつかむ」効果よりも・・・

このボトムでのスタンディングポジションが一番のメリットではないかと^^



あっ・・・1.3g1.0gの間違いでした)以下は多面体の構造が違います
実験してないので結果には責任を持ちません(爆)



とりあえず特殊な形状について思ったことを記事にしてみました

だれかが記事にされてるかもしれません
34さんももちろん開発段階で気付いておられるでしょう

けど、釣行後の塩抜きのために放り込んだ洗面器の中で
この姿勢をみた瞬間の僕の感動がみなさんに伝われば幸いですテヘッ


INポイントも励みになってますが、OUTポイントとアクセス数に一番の元気をもらってます^^
本日もご訪問ありがとございました
ぴよこ_酔っ払う

にほんブログ村




このブログの人気記事
キーパーバケツ・・・(;´д`)トホホ
キーパーバケツ・・・(;´д`)トホホ

2021年シーズン 開幕戦~ ( ゚∀゚)アヒャヒャ!!!
2021年シーズン 開幕戦~ ( ゚∀゚)アヒャヒャ!!!

沖のボトムでナイスフィッシュ~('ω')ノ
沖のボトムでナイスフィッシュ~('ω')ノ

アジングの沼・・・(;´Д`)
アジングの沼・・・(;´Д`)

荒れ気味の海ではやっぱり・・・( ゚Д゚)
荒れ気味の海ではやっぱり・・・( ゚Д゚)

同じカテゴリー(タックル)の記事画像
上手な人のマネをする・・・COBヘッドライト ( *´艸`)
車載ロッドホルダー・・・取り付け完了 (・ω・)bグッ
地磯の釣行前に・・・リールメンテ( ・∀・)b
2015年・・・初投稿 (;^_^A アセ
初じめての・・・フロロ (゚∀゚)アヒャ
キャンペーンに便乗して・・・  (*´∀`*)
同じカテゴリー(タックル)の記事
 上手な人のマネをする・・・COBヘッドライト ( *´艸`) (2018-05-03 11:37)
 車載ロッドホルダー・・・取り付け完了 (・ω・)bグッ (2016-10-16 10:03)
 地磯の釣行前に・・・リールメンテ( ・∀・)b (2015-07-14 12:15)
 2015年・・・初投稿 (;^_^A アセ (2015-01-17 12:15)
 初じめての・・・フロロ (゚∀゚)アヒャ (2014-03-04 12:15)
 キャンペーンに便乗して・・・ (*´∀`*) (2014-02-28 12:15)

Posted by TAKAさん at 00:15│Comments(12)タックル
この記事へのコメント
こんにちは
研究熱心ですね~お疲れ様でありんす^^;
ヘッド形状に着低姿勢も考慮してたのか~凄い^^;
底でゆらゆらなら鯵も根( ̄□ ̄;)ギョッにも有効でしょうね~^^
Posted by 歌長 at 2013年01月24日 12:04
さ!流石!!!
餌木の沈下姿勢は確認しましたが。
ジグヘッドは気にしたこともありませんでした~(●´ω`●)
勉強になりました♪

ダイヤモンドヘッドバカ売れしちゃうかな~(笑)
Posted by tuitui at 2013年01月24日 14:50
歌長さん こんばんは〜^^

34さんも解説されてないみたいなので、
狙ったものなのか分かりませんが・・・安定してたちますね(笑)
ボトムでの状態を妄想するだけで楽しいっす^^
Posted by タカさん at 2013年01月24日 19:08
tuituiさん こんばんは〜^^

巨匠のようにバカ売れするほどの影響力は僕にないでしょうw

けど、このボトムでの姿勢そそりますよね!
アクションの付け方もこの姿勢をとることを前提として考える必要がありそうです^^

手持ちのJHも調べてみますw
Posted by タカさん at 2013年01月24日 19:12
こんばんわ~~タカさん^^

すごいですね~~~。そんな形で海底でゆらゆらしていたら、
やる気のないアジちゃんも、思わず”パクッ!!”ってなっちゃいますね^^
参考になりました~~~。
これまた、ペケペケとダイヤモンドヘッドが売れ切れか~~。
早く買いにいこっと^^
それと、ビーカーが家にあるなんて、これまた凄い!^^
Posted by daisan at 2013年01月24日 22:41
daisan こんばんは~^^

まぁ猛者さん達は、お好みのJHに合ったアクションが身についてるだろうし、
無理に変えないと思いますが・・・

この姿勢、そそるよねぇw

一緒に魔界に買い足し行きますか?!^^/
Posted by タカさん at 2013年01月24日 22:53
こんばんはー

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
目からウロコです。
こういう偶然を気づくタカさん 流石です。

この姿勢で海底でゆらゆらしていたら
アジもイチコロかもしれませんねー
砂地に生息する多毛類って多分こんな感じですよねー
ダイヤモンドヘッド スゴイかもですね!
Posted by さなぼ at 2013年01月24日 23:36
さなぼさん こんにちは~w

楽しんでいただけたようで^^/
そうそう、まさしく砂地に生息するゴカイって感じですよね^^
僕的には根がかりもしにくいかな?とも思ってます

品薄になりますよ・・・キープしとかなきゃ(核爆)
Posted by タカさん at 2013年01月25日 07:52
おお。すごいです!先日の釣行ではこれが釣果に関係したんですかね?

もはや職業病的なところはありますが、なかなかいい実証実験です(笑)
Posted by KP at 2013年01月25日 22:03
KPくん こんばんはです^^

いやいやこの前は、最大サイズも尺UPの本数も全部、KPくんに軍配があがったやん(涙)

ようは腕がないってことです(号泣)

でもこの実験おもしろかったでしょw
Posted by タカさん at 2013年01月25日 23:54
はい、僕が思ってるのはだいたいそんな感じです(*´・ω・)ノ

フィネススタイルもいいと思いますが,僕はでかいのがいるポイントではやっぱりある程度パワーがあるロッドがいいんじゃないかなーって思います。もちろんフィネススタイルでも魚は捕れますが、複雑なテトラや磯では掛けれたとしてもラインブレイクの危険が大きいので(少なくても僕の実力では(´Д`;))。

やはり40アジをしとめるにはタカさんの伝家の宝刀PEスペシャルがいいんじゃないでしょうかヽ(*´∀`*)ノ?

また行きましょう。
Posted by かりめろかりめろ at 2013年01月27日 12:01
かりめろくん こんばんは~^^

AGS自身は力負けせずに、いい仕事してましたよ^^/

ラインブレイクは、ジョーカーの扱いに慣れてないのが原因だと思ってます
いままでのPEゴリ巻きスタイルがあだとなりましたね ^^;

あっ、干潮時には確かにショートレングスはしんどかったです(汗)

次は深場のデカアジも狙いたいのでPEスペシャルとの2本立てですw
Posted by タカさん at 2013年01月27日 22:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ダイヤモンドヘッドについて考えてみた : 続編 ^^
    コメント(12)