ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2012年12>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年12月12日

ジグヘッドの管理 ^^;

こんにちは〜^^

連日たくさんのご訪問ありがとうございます
みなさんの応援に励まされ、今日もがんばって更新です
^^

今日はジグヘッドの管理について・・・

現在、2つのJHケースを使ってます
















左は釣り場ではクーラーやタックルバッカンの中

右のちっちゃいケースは、ライジャケの胸ポケットに入れてモバイル用に使ってます



以前はちっちゃいケースにイッパイ詰め込んでたんですが、
テトラの上で仕掛けを作り直してると、


ファスナー全開のライジャケの胸ポケットから
かがんだ時に・・・


海にぽちゃんガーン


幸い、テトラの隙間にひっかかてたので、上着を脱いで、
インナーの腕をまくって冷たい水の中に手を伸ばしてなんとか救出汗


JHがたっぷり入ったケースごとのロストって、お金に直せば笑えないですよね
それ以来、必要最小限のJHとクリップをこのモバイル用ケースに入れるようにしています



ところで、釣り場の状況に応じて、いろんなサイズのJHの選択が必要となってきますよね ^^;
そうなると必然的に、重さが異なるJHを揃えておかなければならないわけで・・・


ネットでは売り切れだけど、こんなの使ったら便利だなぁシーッ


と思いつつ・・・


僕のストック用JHケースはスリット式じゃんガーン

















ある程度はスリットごとに重さを変えて並べる努力はしてるんですが、
モバイル用ケースに移すと、似てる大きさのJHなんて区別が付きませんタラ~
















区分けが細かければ対処できるのですが、見ての通りモバイル用はそこまで多くありません汗


そこで、僕がとった秘策は・・・


JHに油性マジックで数字を記入(爆)

















けっこう度重なる釣行でも消えずに残ってちゃんと認識できますよ チョキ
書き込んでる姿を見た奥さんは苦笑してましたがぴよこ_酔っ払う



が・・・



主にメバリングでよく使ってるJAZZの尺ヘッド Rタイプはこれでいいんですが、

アジング用にオープンゲーブタイプのJHを使い始めようとしてる僕















Thirty FourのダイアモンドヘッドTICTのBull HeadはどうしたらいいですかねZZZ…

ダイアモンドヘッドの多面体をマジックで塗って識別したら、きっと効果半減 ^^;

しかも、メーカーによっては0.2g単位でのラインアップ汗

やっぱりこんな感じ(写真はTICT HPより)に、重さごとに小分け出来るタイプのJHケースとシールも用意しておく必要がありそうですねキラキラ


















とはいえ、ケースの中で絡まらず、針先を傷めないスリット式もいいですよねぇ~ニコニコ

今日もご訪問ありがとうございました
スリット式の方もボックスタイプの方も応援のポッチを押して下さればうれしいです

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

これ、JHと爆釣ジグの両方入れれて、モバイル用にいいかも~♪

デカアキオクン・・・w
  


Posted by TAKAさん at 23:58Comments(2)タックル