2013年02月28日
買って微妙なシリーズ Vol.2
こんにちは~^^
本日もご訪問ありがとうございます
ここ2週間以上魚の引きを味わってないので、近場の地磯に平日メバリングでも・・・
と思いましたが、やっぱりでっかいお月さんを見て思いとどまりました^^;
隣国からのPM2.5も気になりますしね
さてさて、何やらシリーズものが流行りのようですねw
僕のシリーズものは「買って微妙なシリーズ」
Vol.1を書いてからはや3か月が経ちました^^;
うれしいことにsan-kunさんは覚えてくれてましたが、忘れられた方はこちらをど~ぞ^^
「買って微妙なシリーズ Vol.1」
最近はネットで色々情報収集してから購入することが増えたので、
失敗することが少なくなり今後続けていけるか分かりませんが・・・
Vol.2いってみよ~~~^^
実は1年ほど前に購入し、先日ラバーネットタモを装着したランディングポールなんです

バッカニア Javelin480 (「Javelin」の由来は「投槍」)


■長さ:4.80m(写真は5m40cmのタイプ) ■重さ:507g ■仕舞寸法:60cm
ランガンしやすいよう他の磯タモに比べて携帯性に重点が置かれ、
4m80cmの長さを持ちながら仕舞寸法はわずか60cm
キャッチコピーは「投槍の如く伸び、離れた獲物をキャッチ」
足場の高い地磯やテトラ、そして堤防どこでもこい・・・のはずでした
仕舞寸法60cmで4m80cmの長さゆえ・・・9本もの小継が隠れてます

気を許すと「投槍」の如く・・・
海面に浮いた魚を通り越して伸びていきますw
そしてJavelinの隠れた売り!
2番目の小継部分には60cm~1mのメージャーが印刷されてます

便利でしょ?^^/
・・・60cm以上の魚なんていつ釣るんですか?Orz
そして一番残念だったのは、タモをねじ込むジョイント部分
タモを外そうとすると・・・寂しいのか、一緒についてきます

まぁ、これは瞬間接着剤で治します(苦笑)
大は小を兼ねると思ってましたが、
自分の良く行く釣り場に合わせた道具を揃えないといけませんね
さぁ、果たしてVol.3はあるのでしょうか?(爆)
本日もご訪問ありがとうございました
多くの応援ポッチに感謝感謝です
おかえりは ↓↓↓↓↓↓↓ こちらをポチッと^^

本日もご訪問ありがとうございます

ここ2週間以上魚の引きを味わってないので、近場の地磯に平日メバリングでも・・・
と思いましたが、やっぱりでっかいお月さんを見て思いとどまりました^^;
隣国からのPM2.5も気になりますしね

さてさて、何やらシリーズものが流行りのようですねw
僕のシリーズものは「買って微妙なシリーズ」

Vol.1を書いてからはや3か月が経ちました^^;
うれしいことにsan-kunさんは覚えてくれてましたが、忘れられた方はこちらをど~ぞ^^
「買って微妙なシリーズ Vol.1」
最近はネットで色々情報収集してから購入することが増えたので、
失敗することが少なくなり今後続けていけるか分かりませんが・・・
Vol.2いってみよ~~~^^
実は1年ほど前に購入し、先日ラバーネットタモを装着したランディングポールなんです


バッカニア Javelin480 (「Javelin」の由来は「投槍」)


■長さ:4.80m(写真は5m40cmのタイプ) ■重さ:507g ■仕舞寸法:60cm
ランガンしやすいよう他の磯タモに比べて携帯性に重点が置かれ、
4m80cmの長さを持ちながら仕舞寸法はわずか60cm

キャッチコピーは「投槍の如く伸び、離れた獲物をキャッチ」
足場の高い地磯やテトラ、そして堤防どこでもこい・・・のはずでした

仕舞寸法60cmで4m80cmの長さゆえ・・・9本もの小継が隠れてます

気を許すと「投槍」の如く・・・
海面に浮いた魚を通り越して伸びていきますw
そしてJavelinの隠れた売り!
2番目の小継部分には60cm~1mのメージャーが印刷されてます


便利でしょ?^^/
・・・60cm以上の魚なんていつ釣るんですか?Orz
そして一番残念だったのは、タモをねじ込むジョイント部分
タモを外そうとすると・・・寂しいのか、一緒についてきます


まぁ、これは瞬間接着剤で治します(苦笑)
大は小を兼ねると思ってましたが、
自分の良く行く釣り場に合わせた道具を揃えないといけませんね

さぁ、果たしてVol.3はあるのでしょうか?(爆)
本日もご訪問ありがとうございました
多くの応援ポッチに感謝感謝です

おかえりは ↓↓↓↓↓↓↓ こちらをポチッと^^

2013年02月26日
ダイワには・・・やっぱりdaiwa?^^;
こんにちは~^^
本日もご訪問ありがとうございます
まともに魚が載らないブログで申し訳ないです
ダイワのHPをチェックすると、ついに13セルテートが来月にデビューみたいですね^^

10セルテート愛用者としては確かに気になるリールですw
さて僕の新しいアジングロッド 月下美人AGS ajing 610L-S
実は相棒を探している・・・・・つもりになって記事を書きます(爆)
現在、エギング用に使ってる09レアニウム2500Sの替えスプールに
モノフィラメント系ラインを巻いてアジングに流用してます
自重200gの軽さは大きな武器
・・・と信じてましたが、これがロッドバランスが少し悪く先重り感が
それに対して、10セルテート2506H(235g)だとしっくり(汗)

しかも月下美人AGS610L-Sのカラーとベストマッチ

スプールカラーだけはず~~~っと金色ベースのノーマル・セルテートが本当にうらやましかったんです
それが、AGS 610L-Sの出現でこの赤色でよかったと初めて思いましたwww
スプールカラーと先重り感は別にして、09レアニウム2500SはAGSの相棒としてどうか???

実は尺アジとのバトルでは、その軽さと材質ゆえに少しパワー負けしてた印象を持ってます
手元にグリップエンドが収まらず、アジの泳ぎに合わせるようにロッド全体が右へ左へ
もちろんジョーカーなので無理をさせられないという思いから、
自然とそういう動きになってしまったのかもしれませんが・・・
一方の10セルテート2506H
メタルボディとタフドライブギアからくる安心感からか、
グリップエンドは常に僕の体の前に位置し、ロッドを扇状に動かすだけでアジをいなしてました
じゃぁ、アジングに2506Hのスペックが必要か???
かねてから狙っており、13セルテートが発売されることで安くなるであろう10セルテートの2004CHがいいんでない?(。-∀-) ニヒ
あくまでロッドカラーに合わせてハイギアねw
色々調べてたら10セルテート2004CHのインプレが書かれたあるブログの文章に目がとまる
H+さんのGREAT-AJI-MEVERより引用
1003番ボディなので、サミングもしやすくメバリングやアジングに使用するなら、
パワーバランスも含めてちょうどいい印象です。
ただしPEやフロロなら問題ないですが、
ジョーカーやピンキーなどのエステル系ライン使用するなら、
スプールとスプール軸受けのカラーをベアリングに交換することをおすすめします。
初期のドラグの出方は大差ないですが、ノーマルのまま尺超えのアジ掛けると
走りながら、ドラグが出ながら切れる事がありました。チヌなら問題ないですが。
恐らく回転スピードに対してカラーが抵抗になるからだと思います。
実際、イグジストではその様な事はありませんでしたから。
また、秋のイワシ付のメタルジグゲームでは若干パワー&巻き取り不足ですね。
すばらしいインプレ
尺アジクラスをモノフィラメントでやり取りするには不安があるのか・・・
かといって2506Hはゼンゴクラスには少々オーバースペック・・・
ってことは、やっぱりドラグ性能を含め、全てに優れたステラ?
ただし、ステラを手に入れたい理由は・・・
言うまでもなく・・・憧れと自己満足(爆)
けど・・・
ダイワのロッドにシマノのリールはどうなんだろう
タイムリーにとある方のブログでステラが装着されたAGS 610L-Sが^^
なるほど・・・あんな感じになるんですねぇ
で・・・閃いた(☆。☆) キラーン
少々の事には目をつぶって10セルテート2506Hを月下美人AGS 610L-Sに
そして85PE specialに13セルテート2506Hってのは?
でも、マグシールド化されたラインローラーは当然のことながらオイルメンテ禁止・・・
機械音痴の僕はオイルメンテぐらいでしかリールに愛情を注げないのになぁ・・・
なんか寂しい
いやぁ・・・
全て妄想です
本日もご訪問ありがとうございました
長々と妄想にお付き合い下さり感謝感謝です
おかえりは ↓↓↓↓↓↓↓ こちらをポチッと^^

ついに予約受付開始~・・・ん?
10セルテートと値段変わらないんですねぇ


いい仕事しますよ^^
本日もご訪問ありがとうございます
まともに魚が載らないブログで申し訳ないです

ダイワのHPをチェックすると、ついに13セルテートが来月にデビューみたいですね^^

10セルテート愛用者としては確かに気になるリールですw
さて僕の新しいアジングロッド 月下美人AGS ajing 610L-S
実は相棒を探している・・・・・つもりになって記事を書きます(爆)
現在、エギング用に使ってる09レアニウム2500Sの替えスプールに
モノフィラメント系ラインを巻いてアジングに流用してます
自重200gの軽さは大きな武器

・・・と信じてましたが、これがロッドバランスが少し悪く先重り感が

それに対して、10セルテート2506H(235g)だとしっくり(汗)

しかも月下美人AGS610L-Sのカラーとベストマッチ


スプールカラーだけはず~~~っと金色ベースのノーマル・セルテートが本当にうらやましかったんです
それが、AGS 610L-Sの出現でこの赤色でよかったと初めて思いましたwww
スプールカラーと先重り感は別にして、09レアニウム2500SはAGSの相棒としてどうか???

実は尺アジとのバトルでは、その軽さと材質ゆえに少しパワー負けしてた印象を持ってます

手元にグリップエンドが収まらず、アジの泳ぎに合わせるようにロッド全体が右へ左へ
もちろんジョーカーなので無理をさせられないという思いから、
自然とそういう動きになってしまったのかもしれませんが・・・
一方の10セルテート2506H
メタルボディとタフドライブギアからくる安心感からか、
グリップエンドは常に僕の体の前に位置し、ロッドを扇状に動かすだけでアジをいなしてました
じゃぁ、アジングに2506Hのスペックが必要か???
かねてから狙っており、13セルテートが発売されることで安くなるであろう10セルテートの2004CHがいいんでない?(。-∀-) ニヒ
あくまでロッドカラーに合わせてハイギアねw
色々調べてたら10セルテート2004CHのインプレが書かれたあるブログの文章に目がとまる
H+さんのGREAT-AJI-MEVERより引用
1003番ボディなので、サミングもしやすくメバリングやアジングに使用するなら、
パワーバランスも含めてちょうどいい印象です。
ただしPEやフロロなら問題ないですが、
ジョーカーやピンキーなどのエステル系ライン使用するなら、
スプールとスプール軸受けのカラーをベアリングに交換することをおすすめします。
初期のドラグの出方は大差ないですが、ノーマルのまま尺超えのアジ掛けると
走りながら、ドラグが出ながら切れる事がありました。チヌなら問題ないですが。
恐らく回転スピードに対してカラーが抵抗になるからだと思います。
実際、イグジストではその様な事はありませんでしたから。
また、秋のイワシ付のメタルジグゲームでは若干パワー&巻き取り不足ですね。
すばらしいインプレ

尺アジクラスをモノフィラメントでやり取りするには不安があるのか・・・
かといって2506Hはゼンゴクラスには少々オーバースペック・・・
ってことは、やっぱりドラグ性能を含め、全てに優れたステラ?
ただし、ステラを手に入れたい理由は・・・
言うまでもなく・・・憧れと自己満足(爆)
けど・・・
ダイワのロッドにシマノのリールはどうなんだろう

タイムリーにとある方のブログでステラが装着されたAGS 610L-Sが^^
なるほど・・・あんな感じになるんですねぇ

で・・・閃いた(☆。☆) キラーン
少々の事には目をつぶって10セルテート2506Hを月下美人AGS 610L-Sに
そして85PE specialに13セルテート2506Hってのは?

でも、マグシールド化されたラインローラーは当然のことながらオイルメンテ禁止・・・
機械音痴の僕はオイルメンテぐらいでしかリールに愛情を注げないのになぁ・・・
なんか寂しい

いやぁ・・・
全て妄想です

本日もご訪問ありがとうございました
長々と妄想にお付き合い下さり感謝感謝です

おかえりは ↓↓↓↓↓↓↓ こちらをポチッと^^

ついに予約受付開始~・・・ん?
10セルテートと値段変わらないんですねぇ



いい仕事しますよ^^
タグ :AGS 610L-Sセルテート
2013年02月24日
メガアジかも~~んw
こんにちは~^^
本日も多くのご訪問ありがとうございます
週末最初の土曜日は・・・お月さんも大きいうえに、あいにくの北西の強風
しかも、波も高かったですね
そんな中、釣り友KPくんと佐田岬に突撃
奥地から順番にランガン・・・
いや・・・
ランだけね(爆)
瀬戸内側はもちろん宇和海側も風の強いことw
さすがにカゴ釣り師ですらまばらでした
それならばと、新規開拓?を兼ねて
普段行かない場所に立ち寄りながら根元付近まで^^;
それでもまだまだPM8時過ぎ
行きつく先は・・・
やっぱり魔界
本当にランだけでした(爆)
さてさて、テトラ帯や地磯での釣りにはタモやキャプチャーネットが欠かせません

せっかく釣りあげた魚が暴れて、フックアウトって悲しいですし、
リリースするにしても、魚に与えるダメージを減らせます
ただ、水面近くまで降りて行くのは危険なので、
とりあえず抜きあげてキャッチしてるのが現状かと思います
ただし、尺アジやでっぷり肥えたメバルを海面から抜きあげてキャプチャーネットで拾うには
ラインブレイク
アジの口切れ、
カーボンロッドへの必要以上の負荷
と、色々と問題があり、できれば避けたい
そこで、最近はタモを使うようにしています
タモだと魚を海面でキャッチできるのはいいんですが・・・タモなりの問題が
魚がネットの中で暴れてフックが外れると、その後が大変
ジグヘッドとワームがナイロンのネットに絡まってイライライラ
時合いだった時には、なおさら焦って余計にややこしくなったり
最悪、JHをクリップから外すはめに
そこで、今回購入したのはPROX ラバーネット15型w

ラバーなので魚にも優しいし、外れたルアーのネット絡みも解消です
早速、40cmのフレームに装着^^

メガアジをネットインさせてるアングルで(爆)

今までのナイロンネットだと、いざという時に広がらなかったり大変でしたが、
自重があるラバーなので、下に向ければ自然と形ができあがりますね^^
ボリュームが出たので収納ケースに収まるか不安でしたが、
こちらも無事にネットインw

弱点といえば、ラバーの分重くなったことでしょうか
メガアジにでっぷりメバルで入魂できれば言うことないですね~~~
本日もご訪問ありがとうございました
おかえりは ↓↓↓↓↓↓↓ こちらから^^

ギガアジ用には19型(48cm)もありますよ^^;
本日も多くのご訪問ありがとうございます

週末最初の土曜日は・・・お月さんも大きいうえに、あいにくの北西の強風
しかも、波も高かったですね

そんな中、釣り友KPくんと佐田岬に突撃

奥地から順番にランガン・・・
いや・・・
ランだけね(爆)
瀬戸内側はもちろん宇和海側も風の強いことw
さすがにカゴ釣り師ですらまばらでした

それならばと、新規開拓?を兼ねて
普段行かない場所に立ち寄りながら根元付近まで^^;
それでもまだまだPM8時過ぎ
行きつく先は・・・
やっぱり魔界

本当にランだけでした(爆)
さてさて、テトラ帯や地磯での釣りにはタモやキャプチャーネットが欠かせません


せっかく釣りあげた魚が暴れて、フックアウトって悲しいですし、
リリースするにしても、魚に与えるダメージを減らせます

ただ、水面近くまで降りて行くのは危険なので、
とりあえず抜きあげてキャッチしてるのが現状かと思います
ただし、尺アジやでっぷり肥えたメバルを海面から抜きあげてキャプチャーネットで拾うには
ラインブレイク
アジの口切れ、
カーボンロッドへの必要以上の負荷
と、色々と問題があり、できれば避けたい
そこで、最近はタモを使うようにしています

タモだと魚を海面でキャッチできるのはいいんですが・・・タモなりの問題が

魚がネットの中で暴れてフックが外れると、その後が大変
ジグヘッドとワームがナイロンのネットに絡まってイライライラ

時合いだった時には、なおさら焦って余計にややこしくなったり

最悪、JHをクリップから外すはめに

そこで、今回購入したのはPROX ラバーネット15型w

ラバーなので魚にも優しいし、外れたルアーのネット絡みも解消です

早速、40cmのフレームに装着^^

メガアジをネットインさせてるアングルで(爆)

今までのナイロンネットだと、いざという時に広がらなかったり大変でしたが、
自重があるラバーなので、下に向ければ自然と形ができあがりますね^^
ボリュームが出たので収納ケースに収まるか不安でしたが、
こちらも無事にネットインw

弱点といえば、ラバーの分重くなったことでしょうか

メガアジにでっぷりメバルで入魂できれば言うことないですね~~~

本日もご訪問ありがとうございました

おかえりは ↓↓↓↓↓↓↓ こちらから^^

ギガアジ用には19型(48cm)もありますよ^^;
2013年02月23日
ランキングと高速リサイクラー2.0^^
こんにちは~^^
本日もご訪問ありがとうございます
お月さんが大きいですが、素敵な週末になるといいですね
PCを立ち上げて、ブログ村をチェックすると・・・
釣りブログのOUTポイントランキング
こんな並びはもうないかもと、記念にUP

(2月23日土曜日8時過ぎの時点)
僕がブログを始めるきっかけを作って下さった、
san-kunさん、daisanと並んで5位、6位、7位 \^o^/
いやぁ・・・・・実に感慨深いですね~~~~^^
Outポイントはご訪問頂いてる皆様のおかげです
こんなご褒美があるから、ブログを続けていけるパワーになってるんでしょうね~^^
本当にありがとうございます
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _ )m
さて、我が家にやってきた第一精工 高速リサイクラー2.0
早速これを使って、レアニウムにアジングマスター0.4を巻いてみよ~w
まずは、ジョーカー0.4を150m巻いてた時に使ってた下糸にアジングマスターを結束し、
えぼさんを見習って、結束部分をスプールについてたシールを貼って保護
これなら今何を巻いているか、分かりますね

そして高速リサイクラーのテンションを調節して、まきまき~w

まきまき~まきまき~・・・
調子よ~く、まきまき~・・・
ハンドル回転数を数えてませんでした
というのも、このアジングマスターは200m巻き
突然訪れるであろうプチプチ病に備えて、100mだけ巻こうと考えてました(節約w)
レアニウム2500Sはハンドル1回転で最大77cmなので、
単純計算で120回転ほど巻けばOK
ってことで、今度は高速リサイクラー側をくるくるしてライン回収し、
改めてレアニウムをくるくる~w
できた

ジョーカーは150m巻いてた時の下糸調整だったので、
少し巻きかさが少なく感じないでもないですが・・・初めてにしては上出来?
では、ご期待に答えて・・・
高速リサイクラーって、ちょう便利~~~w
本日もご訪問ありがとうございました
おかえりは ↓↓↓↓↓↓↓ こちらから^^

使ったものだけが分かる(爆)
旧モデルでも遜色ないと思います・・・(汗)
本日もご訪問ありがとうございます
お月さんが大きいですが、素敵な週末になるといいですね

PCを立ち上げて、ブログ村をチェックすると・・・
釣りブログのOUTポイントランキング
こんな並びはもうないかもと、記念にUP


(2月23日土曜日8時過ぎの時点)
僕がブログを始めるきっかけを作って下さった、
san-kunさん、daisanと並んで5位、6位、7位 \^o^/
いやぁ・・・・・実に感慨深いですね~~~~^^
Outポイントはご訪問頂いてる皆様のおかげです
こんなご褒美があるから、ブログを続けていけるパワーになってるんでしょうね~^^
本当にありがとうございます

今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _ )m
さて、我が家にやってきた第一精工 高速リサイクラー2.0
早速これを使って、レアニウムにアジングマスター0.4を巻いてみよ~w
まずは、ジョーカー0.4を150m巻いてた時に使ってた下糸にアジングマスターを結束し、
えぼさんを見習って、結束部分をスプールについてたシールを貼って保護
これなら今何を巻いているか、分かりますね


そして高速リサイクラーのテンションを調節して、まきまき~w

まきまき~まきまき~・・・
調子よ~く、まきまき~・・・
ハンドル回転数を数えてませんでした

というのも、このアジングマスターは200m巻き
突然訪れるであろうプチプチ病に備えて、100mだけ巻こうと考えてました(節約w)
レアニウム2500Sはハンドル1回転で最大77cmなので、
単純計算で120回転ほど巻けばOK

ってことで、今度は高速リサイクラー側をくるくるしてライン回収し、
改めてレアニウムをくるくる~w
できた


ジョーカーは150m巻いてた時の下糸調整だったので、
少し巻きかさが少なく感じないでもないですが・・・初めてにしては上出来?

では、ご期待に答えて・・・
高速リサイクラーって、ちょう便利~~~w
本日もご訪問ありがとうございました

おかえりは ↓↓↓↓↓↓↓ こちらから^^

使ったものだけが分かる(爆)
旧モデルでも遜色ないと思います・・・(汗)
2013年02月22日
空白の法則^^
こんにちは~^^
本日もご訪問ありがとうございます
さぁ、週末が目前ですね
お月さんが大きいですが先週釣りに行けてないので、うずうずしてます
『空白の法則』
何かを手放して空白を作ると、その空白の分だけ新しいものが手に入る・・・というしくみ
新しいもののために空白を作りますかね・・・
OLYMPIC FINEZZA TRENTA GOFTS-832L-T

トレンタ(TRENTA)はイタリア語で「30」・・・つまり尺メバル対応の大物ロックフィッシュモデル
いいロッドなんだけど、BREADENの85PEスペシャルを手に入れてからは、出番なし
ってことで、ロッドメンテでつるっつるにしてから、とある若者の元へ嫁いでいきました
ありがとうね&大事にしてもらいなよ~~~
さて、空白が作れたってことで・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

中身は一家に一台とも言われるコイツw
しかも新モデル

高速リサイクラー2.0
3ボールベアリング内蔵・高速3.5倍速ハンドルでスムーズ&スピーディ
単体スプールと連結スプール用に「ショート」・「ロング」2種類のシャフトを装備
●クランプ最大取付幅/43mm
●ギア比/3.5:1
●自重/460g(ロングシャフト使用時)
●シャフト/40mm(ショートシャフト)・100mm(ロングシャフト)
新モデルが出たことで旧モデルの値下がりを期待したのですが、まだみたいですね
ってことで、送料を無料にするのに、アジングマスター0.4もw
最終的にポイントを使って格安で購入
早速、合体

真横から~w

ブラックのボディーが渋いですね
早速、アジングマスター0.4をレアニウムに巻いて記事にすべきなんですが、
仕事でヘロヘロなので、明日にでも
まぁ旧モデルを使ったことはないので・・・
ちょ~便利
って、感想しか書けませんが
本日もご訪問ありがとうございました
みなさんも「空白」を作ってみてはいかがでしょうか?
おかえりは ↓↓↓↓↓↓↓ こちらから^^

ご注意 : ブログ更新に空白を作るとINもOUTも減っちゃいます (o`人´ o) タノンマスー!
ナチュラムでは「あす楽」対応で、週末に間に合いますよ~
店舗では品薄ですが、ナチュラムさんでは即納です^^
本日もご訪問ありがとうございます

さぁ、週末が目前ですね

お月さんが大きいですが先週釣りに行けてないので、うずうずしてます

『空白の法則』
何かを手放して空白を作ると、その空白の分だけ新しいものが手に入る・・・というしくみ
新しいもののために空白を作りますかね・・・
OLYMPIC FINEZZA TRENTA GOFTS-832L-T

トレンタ(TRENTA)はイタリア語で「30」・・・つまり尺メバル対応の大物ロックフィッシュモデル

いいロッドなんだけど、BREADENの85PEスペシャルを手に入れてからは、出番なし

ってことで、ロッドメンテでつるっつるにしてから、とある若者の元へ嫁いでいきました
ありがとうね&大事にしてもらいなよ~~~

さて、空白が作れたってことで・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

中身は一家に一台とも言われるコイツw
しかも新モデル


高速リサイクラー2.0
3ボールベアリング内蔵・高速3.5倍速ハンドルでスムーズ&スピーディ
単体スプールと連結スプール用に「ショート」・「ロング」2種類のシャフトを装備
●クランプ最大取付幅/43mm
●ギア比/3.5:1
●自重/460g(ロングシャフト使用時)
●シャフト/40mm(ショートシャフト)・100mm(ロングシャフト)
新モデルが出たことで旧モデルの値下がりを期待したのですが、まだみたいですね

ってことで、送料を無料にするのに、アジングマスター0.4もw
最終的にポイントを使って格安で購入

早速、合体


真横から~w

ブラックのボディーが渋いですね

早速、アジングマスター0.4をレアニウムに巻いて記事にすべきなんですが、
仕事でヘロヘロなので、明日にでも

まぁ旧モデルを使ったことはないので・・・
ちょ~便利

って、感想しか書けませんが

本日もご訪問ありがとうございました
みなさんも「空白」を作ってみてはいかがでしょうか?

おかえりは ↓↓↓↓↓↓↓ こちらから^^

ご注意 : ブログ更新に空白を作るとINもOUTも減っちゃいます (o`人´ o) タノンマスー!
ナチュラムでは「あす楽」対応で、週末に間に合いますよ~

店舗では品薄ですが、ナチュラムさんでは即納です^^
2013年02月20日
フロートリグの面倒くささが改善???
こんばんは~^^
本日もご訪問ありがとうございます
そして奥様ネタへのたくさんの応援ポッチに感謝しております
さすがにステラは買ってくれませんが、奥様ご機嫌で~す
さてさて・・・
昨年のメバル豊漁の余波か、今年はあちこちから厳しい声が聞こえますね
僕自身も実感しています^^;
25cmを超え、尺に迫るサイズがなかなか・・・
まぁ、20~25cmは塩焼きや煮付けなどで食べるには美味しいサイズなので、
それはそれでいいのですが
やっぱりアングラーとしては、あの強烈な”ひき”を楽しみたいわけで
けど、これからの時期は藻がジグヘッド単体では越えられないところまでに成長してくるし、
それに長浜周辺は比較的遠浅
そうなると、やっぱりフロートの出番
僕もこの前、メバトロを使ってみました

いい感じでぶっ飛びました
メバトロは全遊動式で、中通しウキみたいな仕掛け
全遊動なので、メバルに与える違和感が少なくて食い込みさせやすいのかな?
釣り手側にとっても、スローなアクションを付けやすかったです^^
けど、クッションビーズにサルカンとやっぱり仕掛けが大変です・・・

しかもメバルの居付き場所がJHで届く場所だった時には、
メインラインを切って、リーダーを結束し直さないといけない
その逆で、ジグヘッド単体からフロートに切り替える場合はさらに大変
フロートリグやキャロ専用のタックルがあれば便利なのでしょうが、
今は専用タックル買う余裕があるなら・・・
ステラが欲しい(爆)
そんな時、えぼさんの記事を読んで、あることが浮かびました^^
実際に、釣り場で使ってから記事にしたかったんですが・・・
こんなのどうしょう?

カゴ釣りで使う”からまん棒”をJHとフロートの間に使ってみました
これならPEとリーダーの結束を切らずにセットできるし、
JH単体に切り替えたい場合には、リーダーのクリップ側だけを切ってフロートを外し、
クリップを付けなおせばOK!
時間のロスが最小限ですむはず???
からまん棒の浮力の影響が気になるところではありますが、
これで苦手意識が解消して、釣果UPにつながればうれしいです
(o'-'o) ?
もしかして沖に潜むアジやキャロにも使えたりする???
釣りにも魔界にも行けない時に、こういったことを考えるのも楽しいですねぇ^^/
本日もご訪問ありがとうございました
ナイスアイデア?に応援ポッチいただければ幸いです

にほんブログ村
これで尺メバルゲット〜^^
本日もご訪問ありがとうございます
そして奥様ネタへのたくさんの応援ポッチに感謝しております
さすがにステラは買ってくれませんが、奥様ご機嫌で~す

さてさて・・・
昨年のメバル豊漁の余波か、今年はあちこちから厳しい声が聞こえますね

僕自身も実感しています^^;
25cmを超え、尺に迫るサイズがなかなか・・・
まぁ、20~25cmは塩焼きや煮付けなどで食べるには美味しいサイズなので、
それはそれでいいのですが

やっぱりアングラーとしては、あの強烈な”ひき”を楽しみたいわけで

けど、これからの時期は藻がジグヘッド単体では越えられないところまでに成長してくるし、
それに長浜周辺は比較的遠浅
そうなると、やっぱりフロートの出番
僕もこの前、メバトロを使ってみました

いい感じでぶっ飛びました

メバトロは全遊動式で、中通しウキみたいな仕掛け
全遊動なので、メバルに与える違和感が少なくて食い込みさせやすいのかな?
釣り手側にとっても、スローなアクションを付けやすかったです^^
けど、クッションビーズにサルカンとやっぱり仕掛けが大変です・・・

しかもメバルの居付き場所がJHで届く場所だった時には、
メインラインを切って、リーダーを結束し直さないといけない

その逆で、ジグヘッド単体からフロートに切り替える場合はさらに大変
フロートリグやキャロ専用のタックルがあれば便利なのでしょうが、
今は専用タックル買う余裕があるなら・・・
ステラが欲しい(爆)
そんな時、えぼさんの記事を読んで、あることが浮かびました^^
実際に、釣り場で使ってから記事にしたかったんですが・・・
こんなのどうしょう?

カゴ釣りで使う”からまん棒”をJHとフロートの間に使ってみました

これならPEとリーダーの結束を切らずにセットできるし、
JH単体に切り替えたい場合には、リーダーのクリップ側だけを切ってフロートを外し、
クリップを付けなおせばOK!
時間のロスが最小限ですむはず???

からまん棒の浮力の影響が気になるところではありますが、
これで苦手意識が解消して、釣果UPにつながればうれしいです

(o'-'o) ?
もしかして沖に潜むアジやキャロにも使えたりする???

釣りにも魔界にも行けない時に、こういったことを考えるのも楽しいですねぇ^^/
本日もご訪問ありがとうございました
ナイスアイデア?に応援ポッチいただければ幸いです


にほんブログ村
これで尺メバルゲット〜^^
2013年02月18日
神戸の魔界で・・・(;゚∇゚)/ヒヤアセモン
こんにちは~^^
本日もご訪問ありがとうございます
先週もたくさんの応援ぽっちありがとうございました
さてさて一週間がはじまりますが、
週末の釣りで癒された方も多いのではないでしょうか?
僕は実家と神戸に用事が合って、釣りにはいけませんでした^^;
鳴門大橋に淡路島、そして明石大橋・・・
いつも思うんですが、いい雰囲気の場所がいっぱいの、この帰省ルートは精神的に悪いですねぇ
神戸では三宮の繁華街をうろちょろうろちょろ・・・・・
なんと、こんな繁華街のど真ん中に魔界が (ノ´▽`)ノオオオオッ

ちょっとだけ~~~ってことで、奥さんと突撃
松山の魔界では車の中で待ってもらってばかりなんで、ちょっとした魔界deコラボw
へぇ~
ほぉ~
って感じで、店内散策
意外に充実してました^^
「タカさんの明日も釣り日和」の応援団長でもある僕の奥さん
分からないなりに、ブログを読んでくれたり、
ブロ友さん達のブログを僕と一緒に楽しんだり^^v
するとですねぇ・・・
「あっ、これ○○さんのブログで見たことあるよ~♪」
「エギいっぱいあるねぇ~♪」
「この前の釣りでジョーカーなくなったんちがうん?ここにあるよ~♪」
「あっ!月下美人だぁ~♪」
「こうやって大の大人がワイワイ魔界で楽しんでるんやねぇ~♪」
って感じに、知らないうちに立派に成長してたのにはびっくりですw
でも、そこは主婦
値札のチェックも忘れてません
一通り見終わった頃には・・・
「あっという間に一万円飛んでいくね(*`ー´)ψ ゥヶヶ」
これ以上長居するといろんな不都合が(爆)
ってことで、たいさ~~~ん
我が家の大蔵大臣おそるべし
本日もご訪問ありがとうございました
みなさんからの応援ポッチをたくさん頂ければ奥さんも大目にみてくれます (○ `人´ ○) タノンマスー!

にほんブログ村
こんなの一緒に見た日には・・・でもアジング用に欲しいなぁ
本日もご訪問ありがとうございます
先週もたくさんの応援ぽっちありがとうございました

さてさて一週間がはじまりますが、
週末の釣りで癒された方も多いのではないでしょうか?
僕は実家と神戸に用事が合って、釣りにはいけませんでした^^;
鳴門大橋に淡路島、そして明石大橋・・・
いつも思うんですが、いい雰囲気の場所がいっぱいの、この帰省ルートは精神的に悪いですねぇ

神戸では三宮の繁華街をうろちょろうろちょろ・・・・・
なんと、こんな繁華街のど真ん中に魔界が (ノ´▽`)ノオオオオッ

ちょっとだけ~~~ってことで、奥さんと突撃

松山の魔界では車の中で待ってもらってばかりなんで、ちょっとした魔界deコラボw
へぇ~
ほぉ~
って感じで、店内散策
意外に充実してました^^
「タカさんの明日も釣り日和」の応援団長でもある僕の奥さん

分からないなりに、ブログを読んでくれたり、
ブロ友さん達のブログを僕と一緒に楽しんだり^^v
するとですねぇ・・・
「あっ、これ○○さんのブログで見たことあるよ~♪」
「エギいっぱいあるねぇ~♪」
「この前の釣りでジョーカーなくなったんちがうん?ここにあるよ~♪」
「あっ!月下美人だぁ~♪」
「こうやって大の大人がワイワイ魔界で楽しんでるんやねぇ~♪」
って感じに、知らないうちに立派に成長してたのにはびっくりですw
でも、そこは主婦
値札のチェックも忘れてません

一通り見終わった頃には・・・
「あっという間に一万円飛んでいくね(*`ー´)ψ ゥヶヶ」
これ以上長居するといろんな不都合が(爆)
ってことで、たいさ~~~ん

我が家の大蔵大臣おそるべし

本日もご訪問ありがとうございました
みなさんからの応援ポッチをたくさん頂ければ奥さんも大目にみてくれます (○ `人´ ○) タノンマスー!

にほんブログ村
こんなの一緒に見た日には・・・でもアジング用に欲しいなぁ

2013年02月16日
あちゃ~その2は・・・JHの巻^^;
こんんちは~^^
本日もご訪問ありがとうございます
更新してない日にもご訪問と応援ポッチありがとうございます
励みになります
前回のアジング釣行での「あちゃ~その2」はジグヘッドの巻^^;
最近のメインは34のダイヤモンドヘッド
キラキラ反射効果は使ってるとすぐにくすんでくるので、全く期待してません
お気に入りの理由はオープンゲイブと独特の形状からくる潮受け

そして一番の理由は何より、海底でのスタンディング姿勢

ロッドを月下美人AGS610L-Sにしてからリフト&フォールの釣りがしやすくなったこともあり、
ボトムでこの姿勢をとってるんだと想像するだけで(・∀・)ニヤニヤ
だからこの前のアジングでももちろん投入
「あちゃ~その1」(前回の記事)でPEラインによるアジングを余儀なくされるも、なんとか慣れ、
何本か尺アジを順調にゲットしてたころ・・・
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
35UP?40UP? ||*´゚Д゚)。o○(ドキドキ)
まきまき・・・
まき・・・
ふっ・・・
無念のフックアウト
回収すると・・・
フックが折れてました
(写真なくてすいません
)
そういえば前回はフック伸ばされたよなぁ

ってなわけで、それ以降は太軸のフックであるJazzの尺ヘッドRで勝負
フックを伸ばされることも、
フックを折られることも、
ナッシン
しかも・・・
釣果は前回と変わらないか、それ以上
ジグヘッドの効果ってどこまであるんでしょうね?(爆)
ダイヤモンドヘッドもいいところがあるんでしょうが
”ここ一番”でこのようなトラブルがでちゃうと、主戦力としては安心できません
だからといってキャストごとにフックチェックもしてられないし
さぁ、この大量のダイヤモンドヘッドどうしましょうか?(汗)

在庫分だけはアジングポイントごとに使い分けてぼちぼち消費していきます
ロッドやリールだけでなく、
ラインもジグヘッドもワームも信頼できるものを見つけていくのも楽しいですね^^
だから散財がとまらな~~~い(爆)
本日もご訪問ありがとうございました
仕事も忙しい時期なんでだんだんペースが落ちてきましたが、応援ポッチで頑張ってます

にほんブログ村
やっぱり、安心感とコスパにすぐれるこいつに戻ってきました^^

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) D type 4ヶ入り

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) D type 3ヶ入り
本日もご訪問ありがとうございます
更新してない日にもご訪問と応援ポッチありがとうございます
励みになります

前回のアジング釣行での「あちゃ~その2」はジグヘッドの巻^^;
最近のメインは34のダイヤモンドヘッド
キラキラ反射効果は使ってるとすぐにくすんでくるので、全く期待してません

お気に入りの理由はオープンゲイブと独特の形状からくる潮受け

そして一番の理由は何より、海底でのスタンディング姿勢


ロッドを月下美人AGS610L-Sにしてからリフト&フォールの釣りがしやすくなったこともあり、
ボトムでこの姿勢をとってるんだと想像するだけで(・∀・)ニヤニヤ
だからこの前のアジングでももちろん投入

「あちゃ~その1」(前回の記事)でPEラインによるアジングを余儀なくされるも、なんとか慣れ、
何本か尺アジを順調にゲットしてたころ・・・
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
35UP?40UP? ||*´゚Д゚)。o○(ドキドキ)
まきまき・・・
まき・・・
ふっ・・・
無念のフックアウト

回収すると・・・
フックが折れてました
(写真なくてすいません

そういえば前回はフック伸ばされたよなぁ


ってなわけで、それ以降は太軸のフックであるJazzの尺ヘッドRで勝負
フックを伸ばされることも、
フックを折られることも、
ナッシン

しかも・・・
釣果は前回と変わらないか、それ以上
ジグヘッドの効果ってどこまであるんでしょうね?(爆)
ダイヤモンドヘッドもいいところがあるんでしょうが
”ここ一番”でこのようなトラブルがでちゃうと、主戦力としては安心できません
だからといってキャストごとにフックチェックもしてられないし

さぁ、この大量のダイヤモンドヘッドどうしましょうか?(汗)

在庫分だけはアジングポイントごとに使い分けてぼちぼち消費していきます

ロッドやリールだけでなく、
ラインもジグヘッドもワームも信頼できるものを見つけていくのも楽しいですね^^
だから散財がとまらな~~~い(爆)
本日もご訪問ありがとうございました
仕事も忙しい時期なんでだんだんペースが落ちてきましたが、応援ポッチで頑張ってます


にほんブログ村
やっぱり、安心感とコスパにすぐれるこいつに戻ってきました^^

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) D type 4ヶ入り

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) D type 3ヶ入り
2013年02月14日
あちゃ~その1は・・・ジョーカーの巻^^;
こんにちは~^^
本日もご訪問ありがとうございます
記録更新のご祝儀ポッチありがとうございま~すヽ(´∀`*)ノ感激
さて、「リベンジ釣行:本編」にあった「あちゃ~x3」
3つ目は、「バッカンからデカアジどぼん」
あと2つも大したことないのに、ひっぱってなんか申し訳ないです
まぁ、いきますか^^;
アジングタックルを準備しようと、AGSにジョーカーを巻いてるレアニウムをセット
ガイドにラインを通し、リーダーを結束
絞め込みしたとこで、ぷっちん
リーダーの結束実験で引っ張ってたんで、伸びてたのか?
と、ジョーカーを数メートル切り捨て、再びリーダー結束^^;
絞め込みでは切れなかったけど、ちょっとラインに負荷を掛けると・・・ぷっちん
さらに数メートルジョーカーを出して、ひっぱると・・・簡単にぷっちん
出して・・・
ひっぱって・・・ぷっちん
ゼンゴが釣れても切れそうなジョーカー
出して・・・
ひっぱって・・・ぷっちん
無限ループヽ(。◇゚)ノアヒャヒャ
ようやく、くすんでたラインに透明感が
・・・・・
・・・
・・
・
下巻きのナイロン糸でしたorz

どうするアジング???(滝汗)
まぁ、残された選択肢はPE巻いたセルテートをAGSに付けるしかないわけで
ってわけで・・・↓↓↓ になったわけです^^;

そういえばラインが白くくすんでたのが劣化の兆候だったのかも

でも、9月に巻いて、初めて使ったのが11月
釣行後はきっちり水洗いと陰干ししてたし、
そもそも、そんなに使ってないんだけど(汗)
こんな調子じゃ、コスパも悪いですよね
デカアジの季節なんで、赤いラインの0.6号も気になりますが・・・(爆)
次は最近みなさんがよく使われてるラインを巻いてみます^^
評判は良さそうですが、どんな感じなんでしょうね?
まぁ、最初はジョーカーとPEとのアタリの出方に戸惑いながらも、
終わってみればPEだからこそ自己新記録のアジを獲れたわけで、結果オーライ
これも月下美人AGS610L-Sの感度の良さのお陰と思ってます
85PE Specialの場合、ティップが”ふっ”と戻る感じで JHのボトム着底が現れます
一方、AGSの場合は、PEでも”きんっ”と金属的な感じがロッドに伝わります
デカアジはボトムにいたので、テンションフォール時のラインのテンション抜けや、リフト時にかかる最初の重さでアジを掛けてました
腕のない僕がぱっつんロッドに助けられました
「ぱっつんロッドにはモノフィラメント系ライン」って固定概念にとらわれず、
ターゲットに合わせてラインを選ぶ柔軟性が必要ですね
勉強になりました
本日もご訪問ありがとうございました
こんなあちゃ~ネタでしたが、よろしければ応援ポッチいただければ幸せです

にほんブログ村
やっと、これの必要性を感じた釣行でもありました^^
naturumさんでも扱い始めましたね〜^^

第一精工 高速リサイクラー2.0

モーリス(MORRIS) バリバス アジングマスター 200m
本日もご訪問ありがとうございます
記録更新のご祝儀ポッチありがとうございま~すヽ(´∀`*)ノ感激
さて、「リベンジ釣行:本編」にあった「あちゃ~x3」
3つ目は、「バッカンからデカアジどぼん」

あと2つも大したことないのに、ひっぱってなんか申し訳ないです

まぁ、いきますか^^;
アジングタックルを準備しようと、AGSにジョーカーを巻いてるレアニウムをセット
ガイドにラインを通し、リーダーを結束
絞め込みしたとこで、ぷっちん

リーダーの結束実験で引っ張ってたんで、伸びてたのか?
と、ジョーカーを数メートル切り捨て、再びリーダー結束^^;
絞め込みでは切れなかったけど、ちょっとラインに負荷を掛けると・・・ぷっちん

さらに数メートルジョーカーを出して、ひっぱると・・・簡単にぷっちん
出して・・・
ひっぱって・・・ぷっちん

ゼンゴが釣れても切れそうなジョーカー

出して・・・
ひっぱって・・・ぷっちん

無限ループヽ(。◇゚)ノアヒャヒャ
ようやく、くすんでたラインに透明感が

・・・・・
・・・
・・
・
下巻きのナイロン糸でしたorz

どうするアジング???(滝汗)
まぁ、残された選択肢はPE巻いたセルテートをAGSに付けるしかないわけで

ってわけで・・・↓↓↓ になったわけです^^;

そういえばラインが白くくすんでたのが劣化の兆候だったのかも

でも、9月に巻いて、初めて使ったのが11月
釣行後はきっちり水洗いと陰干ししてたし、
そもそも、そんなに使ってないんだけど(汗)
こんな調子じゃ、コスパも悪いですよね

デカアジの季節なんで、赤いラインの0.6号も気になりますが・・・(爆)
次は最近みなさんがよく使われてるラインを巻いてみます^^
評判は良さそうですが、どんな感じなんでしょうね?
まぁ、最初はジョーカーとPEとのアタリの出方に戸惑いながらも、
終わってみればPEだからこそ自己新記録のアジを獲れたわけで、結果オーライ

これも月下美人AGS610L-Sの感度の良さのお陰と思ってます
85PE Specialの場合、ティップが”ふっ”と戻る感じで JHのボトム着底が現れます
一方、AGSの場合は、PEでも”きんっ”と金属的な感じがロッドに伝わります
デカアジはボトムにいたので、テンションフォール時のラインのテンション抜けや、リフト時にかかる最初の重さでアジを掛けてました
腕のない僕がぱっつんロッドに助けられました

「ぱっつんロッドにはモノフィラメント系ライン」って固定概念にとらわれず、
ターゲットに合わせてラインを選ぶ柔軟性が必要ですね
勉強になりました

本日もご訪問ありがとうございました
こんなあちゃ~ネタでしたが、よろしければ応援ポッチいただければ幸せです


にほんブログ村
やっと、これの必要性を感じた釣行でもありました^^
naturumさんでも扱い始めましたね〜^^

第一精工 高速リサイクラー2.0

モーリス(MORRIS) バリバス アジングマスター 200m
2013年02月13日
リベンジ釣行 本編^^
こんにちは~^^
本日もご訪問ありがとうございます
いつもネタひっぱってすいませんね~
昨日の記事でアクセス数60000目前って書きましたが、
今日60000アクセス超えましたね^^/
踏んだのは・・・さすがに僕ではありません(爆)
いただいたコメントにお返事したんですが、
ナチュブロのカウンターは同じIPアドレスからの再アクセスでもカウントされます
だから1000アクセス以上あった時でも実際のユニークアクセスは300/日ぐらい
でも、いいんです
同じ人でも一日に何度も覗いてくださってるってことですよね ^^/
だから本当に励みになってるんですよ!
まぁ、無理のないようにボチボチやっていくので今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>
さてさて、リベンジ釣行本編行きますよ~w
今回の釣行はお久しぶりのかりめろくんと
釣行前にタックルの準備をしておけばよかたんですが、
この日も色々あって準備なしで釣り場へ
これがあちゃ~~~その1(近日公開)を招きます
ほらっ
昨日の予告写真・・・
AGSにメバル用のセルテート2506Hが合体してるし(爆)

ロッドがブリーデン85PE specialだったら、そのままメバルタックルです(汗)
まぁ、嘆いてもはじまらないのでキャスト~~~・・・
ジョーカーとPEってこんなに感覚が変わるんですね
ジョーカーに変えてから口切れすることはほとんどなかったんですが、
今日は抜きあげ時のぽっちゃんが多発
アタリの伝わり方に慣れず、アワセが遅れて口横にフッキングしてるのが原因かと^^;
それでも徐々に慣れてきて、上あごフッキングも増え、
小さいのはリリースしながら、気が付けば・・・

PEって安心ですね(爆)
手前のアジが32cm弱
遠近法がかかってるのであれですが・・・
その奥のアジ達も全て泣き尺以上
ただ、僕に足りないロッドワークの経験値をジョーカーであげることが出来なかったのが残念 ^^;
そうそう、このアジをしとめてる途中に、あちゃ~~~その2(近日公開)が
ほらっ
昨日の予告写真・・・
フックキーパーに掛るジグヘッドはダイヤモンドではなく何故かJazzの尺ヘッド(爆)

アタリが遠のいた夜9時過ぎの満潮潮止まりで一休み
波止場に上がると風(追い風)がだんだん強くなってましたが、
テトラが風を受けてくれてたので、PEでもまぁ気にならない程度にやれました^^
休憩後、潮が動き始めてからほどなくして・・・
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
テンションフォールさせてたラインが”ふっ”とテンション抜け
スナップを効かせる程度にアワセを入れると・・・
ぎゅい~~~んとロッドがしなるw
間違いなくデカイ
なんとかロッドでアジの走りをいなし、
なかなか浮いてこないアジをPEを信じてゴリ巻きw
そして海面に浮かせたとこで、モタモタしながらタモ入れ成功
デカアジの回遊か?
バッカンに放り込んで、すぐさまキャスト~~~
その何投目かに、同型サイズをもう1本追加
AGSいい仕事してくれます^^
キャロも使えるパワーロッドでのやりとりは安定感・安心感ありますが、
AGSもパワー負けの感はなかったです!
夢の40UPでも十分対応できるのではないかと・・・とにかく楽しいやり取りを満喫できました
3匹目に期待するも、子サバか子メバル、そしてリリースサイズの中アジ連発
ようやく泣き尺サイズどまりをキープしてバッカンに入れた時・・・
あちゃ~~~その3
バッカンに入れたアジが暴れたせいで・・・
でっかいのが1匹、ジャンプしてバッカンから海へダイブ
orz
・・・・・
・・・
・
もう1匹をロストすると立ち直れないので、
足場の悪いテトラから波止へ上がり、計測&写真^^

自己新記録の36cm(大目に見て〜w)
こうなると、逃げたもう1匹を測定したかった・・・
今の僕の腕じゃ、ラインがPEでなかったらラインブレイクしてたと思います
って感じでトラブルや結果オーライなどなど色々ありましたが、
大満足の釣行でした
本日もご訪問ありがとうございました
自己新記録のアジGETに応援ポッチいただけたら幸せです

にほんブログ村
本日もご訪問ありがとうございます
いつもネタひっぱってすいませんね~

昨日の記事でアクセス数60000目前って書きましたが、
今日60000アクセス超えましたね^^/
踏んだのは・・・さすがに僕ではありません(爆)
いただいたコメントにお返事したんですが、
ナチュブロのカウンターは同じIPアドレスからの再アクセスでもカウントされます
だから1000アクセス以上あった時でも実際のユニークアクセスは300/日ぐらい

でも、いいんです

同じ人でも一日に何度も覗いてくださってるってことですよね ^^/
だから本当に励みになってるんですよ!

まぁ、無理のないようにボチボチやっていくので今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>
さてさて、リベンジ釣行本編行きますよ~w
今回の釣行はお久しぶりのかりめろくんと
釣行前にタックルの準備をしておけばよかたんですが、
この日も色々あって準備なしで釣り場へ

これがあちゃ~~~その1(近日公開)を招きます

ほらっ
昨日の予告写真・・・
AGSにメバル用のセルテート2506Hが合体してるし(爆)

ロッドがブリーデン85PE specialだったら、そのままメバルタックルです(汗)
まぁ、嘆いてもはじまらないのでキャスト~~~・・・
ジョーカーとPEってこんなに感覚が変わるんですね

ジョーカーに変えてから口切れすることはほとんどなかったんですが、
今日は抜きあげ時のぽっちゃんが多発
アタリの伝わり方に慣れず、アワセが遅れて口横にフッキングしてるのが原因かと^^;
それでも徐々に慣れてきて、上あごフッキングも増え、
小さいのはリリースしながら、気が付けば・・・

PEって安心ですね(爆)
手前のアジが32cm弱
遠近法がかかってるのであれですが・・・
その奥のアジ達も全て泣き尺以上

ただ、僕に足りないロッドワークの経験値をジョーカーであげることが出来なかったのが残念 ^^;
そうそう、このアジをしとめてる途中に、あちゃ~~~その2(近日公開)が

ほらっ
昨日の予告写真・・・
フックキーパーに掛るジグヘッドはダイヤモンドではなく何故かJazzの尺ヘッド(爆)

アタリが遠のいた夜9時過ぎの満潮潮止まりで一休み

波止場に上がると風(追い風)がだんだん強くなってましたが、
テトラが風を受けてくれてたので、PEでもまぁ気にならない程度にやれました^^
休憩後、潮が動き始めてからほどなくして・・・
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
テンションフォールさせてたラインが”ふっ”とテンション抜け
スナップを効かせる程度にアワセを入れると・・・
ぎゅい~~~んとロッドがしなるw
間違いなくデカイ
なんとかロッドでアジの走りをいなし、
なかなか浮いてこないアジをPEを信じてゴリ巻きw
そして海面に浮かせたとこで、モタモタしながらタモ入れ成功

デカアジの回遊か?
バッカンに放り込んで、すぐさまキャスト~~~
その何投目かに、同型サイズをもう1本追加

AGSいい仕事してくれます^^
キャロも使えるパワーロッドでのやりとりは安定感・安心感ありますが、
AGSもパワー負けの感はなかったです!
夢の40UPでも十分対応できるのではないかと・・・とにかく楽しいやり取りを満喫できました

3匹目に期待するも、子サバか子メバル、そしてリリースサイズの中アジ連発

ようやく泣き尺サイズどまりをキープしてバッカンに入れた時・・・
あちゃ~~~その3

バッカンに入れたアジが暴れたせいで・・・
でっかいのが1匹、ジャンプしてバッカンから海へダイブ
orz
・・・・・
・・・
・
もう1匹をロストすると立ち直れないので、
足場の悪いテトラから波止へ上がり、計測&写真^^

自己新記録の36cm(大目に見て〜w)

こうなると、逃げたもう1匹を測定したかった・・・

今の僕の腕じゃ、ラインがPEでなかったらラインブレイクしてたと思います

って感じでトラブルや結果オーライなどなど色々ありましたが、
大満足の釣行でした

本日もご訪問ありがとうございました
自己新記録のアジGETに応援ポッチいただけたら幸せです


にほんブログ村